結露吸水テープの貼り方は?結露を防ぐだけでなく床やカビからも守ってくれる

ほっとくとカビや悪臭などの原因になる結露。その対策として人気なのが結露吸水テープ。
窓枠にたまる結露をなくして、衛生をよくしたい!というあなたに、
結露対策の勉強をした筆者が、結露吸水テープの貼り方を紹介します。

結論からいうと、結露しやすい窓ガラスの下部に貼るだけなのでとても簡単です。
ただし、結露吸水テープにも吸収量の限界があり、二トムズの結露吸水テープの限界は4mで約520gになります。
ご自宅の結露量、発生頻度などを踏まえてご使用ください。

この記事では、結露吸水テープの貼り方や結露吸水テープの吸水限界量、結露を発生しにくくする対策などをお伝えします。

▼詳しくはこちらから▼

ニトムズ 強力 結露 吸水テ-プ 30 シルバ- カビ防止 幅3cm×長さ4m 1巻入 E1010

▼その他の結露対策記事▼

ガラスの結露には結露取りワイパーが最適!使い方も非常に簡単です!

【二トムズ】サッシ枠断熱テープの剥がし方!剥がした後に注意が必要

 

結露吸水テープの貼り方はとても簡単!

上記の写真の通り、結露しやすい窓ガラスの下部に貼ってください。

ガラスによっては凹凸があり貼りにくい場合があるので注意です。

部屋の景観を気にする場合は、窓ガラスのフレームにそった色の結露吸水テープをおすすめします。

バリエーションは4種、シルバー・ブロンズ・ホワイト・ブラックから選ぶことができます。

 

結露吸水テープがあることで被害を最小に

結露がなぜよくないのか?
その理由は以下の通りです。

・窓ガラスの溝に溜まることでカビなどの原因になる

・床まで水浸しになることで深刻な床へのダメージに(畳だとなおさらダメージに)

大事な家にカビが生えるなんて嫌ですよね?
それに放置していると健康面に被害が出ることも!?

さらに怖いのが床へのダメージです。
床がダメになると、床の張り替えに下手すれば数十万もかかってしまいます。

その被害を結露吸水テープ1つで防げるとなると安いもんですよね。

 

過信は禁物!結露吸水テープは万能ではない!

窓ガラスの結露が酷く高頻度でびしょびしょになる場合、窓ガラスの下に貼った結露吸水テープの吸収量を超えてしまい、対応できないことがあります。
結露吸水テープにも吸収量の限界があるからです。

【二トムズの結露吸水テープ】

1mあたり約130g吸水。

4mで約530gとなります。

結露吸水テープを貼ったからと安心するのは危険ですね。
自宅の窓ガラスの結露発生状況を詳しく把握して、二トムズの結露吸水テープで対応できるかしかりと当てはめてください。

次に結露吸水テープで対応できるけど、結露吸水テープが常に湿った状態である場合も危険です。
なかなか乾かないためにテープ自体にカビが生えたり、悪臭を放つこともあるからです。
そういう場合は、結露吸水テープの状態をこまめにチェックし、悪くなったと思ったら交換してください。

 

ガラスによっては使えないことがあります

結露吸水テープはすべての窓ガラスに使えるわけでなく、窓ガラスの種類によっては使えません。
※上記の画像参照

窓ガラスが割れると危険です。
無理に使わないようにしてください。

 

結露対策グッズはあくまで補助

結露対策グッズは結露をなくすためのものではありません。

結露吸水テープ:結露が窓ガラスの溝に溜まらないようにある程度防ぐ

結露取りワイパー:発生した結露を取る

あくまで補助的な役割をしてくれるだけです。
だから、結露対策グッズを購入もしくは使って終わりではないのです。

ここを勘違いしてしまいがちなので注意です。
本格的な結露対策をするなら、窓ガラスの断熱を変える必要があります。

 

結露が起きにくくするための対策を紹介!

結露吸水テープは結露が発生してしまった後の対処方法ですが、その前の結露を防ぐための対策も大事になってきます。
その方法を紹介します。

【対策1】:窓まわりにものを置きすぎない

窓のまわりにものを置くことで空気の流れが悪くなり、その結果結露に繋がることがあります。

窓のまわりにはものを置かずに、自然と空気が流れるようにしてください。

【対策2】:部屋の湿度を下げる

結露の発生条件:『空気が保持できる水蒸気量の限界を超えたときです。空気が保持できる水蒸気量は温度によって変化するため、空気が冷やされることで結露が発生する。』

つまり、室温に対して部屋の湿度を下げれば下げるほど、物体の結露が起きにくくなります。

【対策3】:窓の断熱性能を上げる

初期投資でコストがかかってしまいますが、これが1番確実かもしれません。

断熱の窓にすることで、室内側の窓の表面温度が高く保たれ、結露が起こりにくくなるということです。

対策1と2では、できて結露を減らすことです。

結露が起こった後に対策をし続けるよりも、初期投資はかかりますが確実に結露をなくすことが出来ます。(部屋の温度と湿度に対して、物体の温度が上がるため)

 

結露吸水テープの情報

【商品名】:零れ落ちる結露を強力吸水『強力結露吸水テープ』

【メーカー】:二トムズ(Nitoms)

【サイズ】:『長さ × 幅 × 厚さ』4m × 3cm × 0.45cm

【重量】:49.9g

【材質基材】:吸水性不織布・ポリエステルフィルム 粘着剤・アクリル系粘着剤

【製造】:日本製

 

まとめ:結露が酷い場合は対応できない

結露吸水テープについてお伝えしてきました。

結露の吸水量に限界があることから、結露があまりに酷い場合は対応しきれないことがあります。

購入前にしっかりと把握した方がいいですね。

本格的な結露対策であるならば、窓の断熱性能を上げることをおすすめします。

▼詳しくはこちらから▼

ニトムズ 強力 結露 吸水テ-プ 30 シルバ- カビ防止 幅3cm×長さ4m 1巻入 E1010

▼その他の結露対策記事▼

ガラスの結露には結露取りワイパーが最適!使い方も非常に簡単です!

【二トムズ】サッシ枠断熱テープの剥がし方!剥がした後に注意が必要

The following two tabs change content below.

ジン

令和6年能登半島地震により、犠牲となられた方々の御冥福をお祈りするとともに、被災された全ての皆様に心よりお見舞いを申し上げます。 半年ほど更新しておりませんでしたが、新年度から更新を再開します。 改めてよろしくお願いします。 X(旧Twitter)もやっていますので、よろしければフォローお願いします。お仕事のご依頼につきましては、「お問い合わせ」からお願いします。

ABOUTこの記事をかいた人

令和6年能登半島地震により、犠牲となられた方々の御冥福をお祈りするとともに、被災された全ての皆様に心よりお見舞いを申し上げます。 半年ほど更新しておりませんでしたが、新年度から更新を再開します。 改めてよろしくお願いします。 X(旧Twitter)もやっていますので、よろしければフォローお願いします。お仕事のご依頼につきましては、「お問い合わせ」からお願いします。